企業のAgentic AI活用とは?業務に落とす設計と運用のすべて(2025)

企業のAgentic AI活用とは?業務に落とす設計と運用のすべて(2025)
5分で読了
『Agentic AI活用』という言葉が示すのは、AIを単なる応答システムとして使うのではなく、自ら計画を立て、実行し、その結果を振り返って次の行動につなげる「自律型のタスク遂行システム」として活用することです。 これまでの生成AIは「質問→回答」の対話が中心でしたが、Agentic AIはさらに一歩踏み込み、外部ツールとの連携や長期的な記憶(メモリ)を備え、人の業務を代わりに前へ進める力を持っています。 本稿では、このAgentic AIの定義や特徴、仕組みの代表的なアーキテクチャ、主要プロダクトの動向、導入時の設計と運用のポイント、セキュリティやガバナンスの考え方、そして具体的な事例と限界について整理しました。初導入の企業でも迷わず進められるように、実務の順序やチェックポイントを明確にしています。

『Agentic AI活用とは』の基本(定義・特徴・できること)

『Agentic AI』の定義と従来の生成AIとの違い

Agentic AIは、従来のモデル単体利用に「記憶(メモリ)」「権限(許可設定)」「ツール接続(APIやアプリ操作)」を組み合わせた仕組みです。これにより、AIは単なる応答ではなく「状況を観察→タスクを分解→外部システムを呼び出す→結果を整理」という一連のプロセスを自律的に実行できます。

Microsoftはこの仕組みを「モデルの上に重なる観察・計画・実行の層」と説明し、実務での肝は「どんな権限を与え、どの範囲の行動を許可するか」の設計にあると強調しています。大学や研究機関の解説でも、Agentic AIを「最小限の監督で計画・推論・行動を繰り返す自律システム」と定義しています。つまり導入の出発点は「モデル選び」ではなく「権限と行動範囲の設計」なのです。

アーキテクチャの代表形(単一・マルチ・階層)

Agentic AIの構成は大きく3つの型に分かれます。

  1. 単一エージェント型:一人の担当者が最初から最後までやり切るイメージで、問い合わせの一次対応や定型作業の自動化に適します。

  2. マルチエージェント型:調査・要約・実行といった役割を分担したエージェントが連携し、タスクを分担して処理します。

  3. 階層型:上位の「マネジャーエージェント」が計画を立て、下位の「ワーカーエージェント」が実行にあたる方式です。複雑な業務に向いています。

LangChainの「LangGraph」は、これらの制御フローを設計しやすくする仕組みを提供しており、ワークフローとエージェントの役割分担を整理する上で活用が進んでいます。

価値が出やすい領域の見つけ方

成果が出やすいのは「情報取得→判断→次の行動」がワンセットになっている業務です。

  • 開発(コードレビューや移行作業)

  • CS(注文・返品・FAQ対応)

  • バックオフィス(請求・在庫・入出金処理)

  • 社内検索(規程や手順、チケット検索)

これらの領域は指示の粒度を調整すれば早期に成果が出やすく、導入実績も増えています。特に開発分野では、GitHub Copilotの拡張機能やエージェントの組み合わせが進み、「道具」から「同僚」へと位置付けが変わりつつあります。

出典:Microsoft Blog「AI agents—what they are and how they’ll change the way we work」
出典:University of Cincinnati「What is agentic AI?」
出典:LangChain「LangGraph」

『Agentic AI活用』の主要プロダクト潮流

Microsoft/GitHubのエージェント戦略

MicrosoftはBuild 2025で「AIエージェントの時代」を掲げ、Copilotに「agent mode」を追加しました。すでに数千万の開発者が利用しており、開発計画から修正・配備までをエージェントが肩代わりする方向に進んでいます。

Azureでは「Agent Factory」としてユースケースと設計パターンをカタログ化し、企業が再利用しやすい仕組みを提供しています。

Google Workspaceの「Gems」と業務自動化

GoogleはWorkspaceに「Gems」というカスタムエージェントを導入し、メール・カレンダー・ドライブを横断する業務自動化を実現しました。

利用者や管理者が独自に業務に合わせたGemを作成でき、あらかじめ用意されたテンプレートも増えており、導入のハードルは急速に下がっています。

AWS「Agentic RAG」で社内知の活用

AWSはAmazon Q Businessに「Agentic RAG」を追加しました。従来の検索型RAGとは異なり、エージェントがクエリを分解し、外部情報源を選び、手順を示しながら最適な答えを導きます。複数の情報源をまたいでも会話の文脈を維持できる点が特徴です。

出典:Microsoft Blog「Build 2025: The age of AI agents」
出典:Google Workspace Blog(新AI機能)
出典:AWS ML Blog「Agentic RAG」

『Agentic AI活用』の設計と導入プロセス

ユースケースの絞り込みとスコープ設定

導入初期は「狭く深く」が鉄則です。問い合わせ一次対応やナレッジ検索、移行タスクなど成果が測りやすい領域に絞ります。ポイントは「入力→判断→アクション→記録」の流れを切らさないこと、そして「どこで人間の承認を必須にするか」を明示することです。

ワークフロー設計とツール連携

Agentic AIは単体では価値を発揮しにくく、社内のSaaSやDB、チケット管理と統合してこそ効力を発揮します。Anthropicの「Model Context Protocol(MCP)」やLangChainの「LangGraph」などを活用することで、拡張性と監査性を両立させられます。設計時に「どのAPIにどんな権限を与えるか」を明確にしておくことが肝心です。

KPI・検証・段階導入

KPIは「AIが何%書いたか」ではなく「業務品質と効率の改善度」で設定します。例として、一次解決率、レビュー手戻り率、解決までの時間などが有効です。PoC→限定本番→全社展開という流れで段階導入し、各段階で卒業条件を決め、成果をダッシュボードで可視化します。

出典:Anthropic「Model Context Protocol」
出典:LangChain Docs(Workflows/Agents/Agentic RAG)

『Agentic AI活用』の運用・セキュリティとガバナンス

よくあるリスクと基本対策

LLM特有のリスクとして、プロンプト注入、出力の無害化不足、データ汚染、過剰権限などが挙げられます。OWASPの「LLM Top 10」は対策の出発点になります。入力経路のサンドボックス化、出力のエスケープと検証、外部プラグインの脆弱性管理を定例化することが重要です。

権限・ログ・監査の設計

権限は最小限から始め、段階的に広げます。特に実世界の行動(メール送信、発注など)は必ず人間の承認を通すルールが必要です。ログは「誰が、どのエージェントに、何をさせたか」が追える粒度で設計し、監査で利用できるようにします。

変更管理とモデル更新

モデルや外部サービスの仕様変更は避けられません。回帰試験の自動化や設定の版管理、ロールバック計画をあらかじめ準備し、外部規約の変更時には影響調査を速やかに実施できる体制を整えます。

出典:OWASP GenAI Security「LLM Top 10」
出典:TechRadar Pro(アドバーサリアルAIの脅威)

『Agentic AI活用』の事例と限界

成功している領域

社内検索からアクションにつなぐ領域、開発や運用の定型業務などは成果が出やすい分野です。Amazon QのAgentic RAGやCopilot+エージェントの組み合わせがその好例です。

うまくいかない理由と回避策

消費者向けの万能エージェントはまだ信頼性が低く、外部サービスとの連携やUI変更への弱さが課題です。解決策は「範囲を限定」「ホワイトリスト化」「失敗時の人間介入を前提に設計する」ことです。

ROIの現実的な設計

ROIは単に「何件自動化できたか」ではなく、「一次回答速度の改善」「夜間稼働の負担軽減」「リリース頻度向上」など複合的に測るべきです。段階導入でコストを上限設定し、成功と失敗の両事例を経営層に共有することが、継続的投資の鍵となります。

出典:AWS ML Blog「Agentic RAG」
出典:The Verge「AI agentsの現実と課題」
出典:TechRadar Pro(企業向け視点)

まとめ(定着のコツ)

Agentic AIを実務に落とし込むための核心は「小さく速く回す」ことです。狭い範囲から導入し、権限・ツール・メモリを丁寧に設計し、観察→計画→実行→検証のサイクルを回します。

セキュリティはOWASPのフレームを活用し、KPIで効果を示しながら段階的に広げます。四半期ごとに導入範囲とタスク表を更新し、成功の型を横展開していけば、組織全体で自然に定着していきます。

カテゴリー:IT・システム

BizShareTV

仕事に役立つ動画はここにある
いつでも、どこでも、無料で見放題

Laptop